トップページ 新着情報 受験情報 書籍購入 会社案内 お問い合わせ

 技術士 

技術士 第二次試験 建設部門 受験対策テキスト

■基本情報



★本書の第2章までを特別公開中!

こちらで是非、ご覧ください。

★ご購入者特典はこちら

内容紹介

技術士第二次試験の受験指導のプロによる対策書
口頭試験で有利になる業務経歴書の作成法
高得点を獲得できる選択科目答案の書き方を伝授!
選択科目別の重要キーワード、参考文献リストでスムーズに学習できる!
選択科目の解答例を全15例掲載
必須科目で重要な20分野のキーワードを網羅
国土交通白書の勉強すべき箇所をピンポイントで明示!
口頭試験で質問される内容と回答例を網羅
具体的な学習方法をステップごとにわかりやすく解説!
最短合格に必要なノウハウがこの1冊に!
「合格のために何をすべきか」の指南書!

本書は、技術士 第二次試験 (建設部門) に向けて「何から手をつければよいか分からない」「どうすれば合格できるのか分からない」と困っているという方のためのテキストです。試験概要、受験準備に関するノウハウから、論文の書き方、受験申込書の書き方、筆記・口頭試験対策に至るまでを具体的に解説しています。本書を読むことで、合格に向けた「最短の具体的な学習法」「高得点獲得のための答案作成法」というノウハウがわかり、「私にも取得できる」「私にも合格できそうだ」という確かな手ごたえが感じられることでしょう。是非、本書を手に取り、受験対策をスタートさせて下さい。

ご購入はこちら

Amazon
7net
楽天
HMV

紀伊國屋

主要目次

 

はじめに
第1章 受験生が本当に知りたい内容とは
第2章 第二次試験概要
第3章 受験準備
第4章 論文の基本事項
第5章 受験申込書
第6章 筆記試験
第7章 口頭試験
おわりに
参考資料

著者

東和博

シリーズ

国家・資格シリーズ

シリーズ番号

380

定価

本体 3,600 円+税

ISBN

978-4-7703-2595-2

判型

A5

色数

2色

ページ数

328ページ

著者HP

ランパス

■詳細情報

●本書の「はじめに」より抜粋
 技術士になると,名刺に技術士であることを明記する場合が多いので,名刺交換の際,下記のような会話が交わされることがあります。

A:「●●建設の○○です。」
B:「■■県□□事務所の◆◆です。
  へー,○○さんは,技術士を持ってるんですね。すごいですねえ。」

 これは,私がゼネコンに入社したての頃,私の上司と発注者の方の名刺交換の場面で交わされた会話の一部でもあります。その瞬間,まだ,まっさらな作業着を着た私の脳裏には「技術士=尊敬される」という公式がインプットされました。入社してから技術士を取得するまでの間,

 「発注者から評価されるためには技術士が必要なのだ」

と思いこむようになりました。

 私の経験から言うと,そのような思い込み,つまり,「取得するのが当然である」という意識が,合格する上でとても重要であると感じます。この本を手にしたあなたが,現時点で技術士に対してどのような意識をお持ちなのかはわかりません。
 もしかすると,本書を読み終えた時に
「私は受験できるレベルではない」
「受験はあきらめよう」
という結論になるかもしれません。

 しかし,そう思わなかった場合,本書は
「私にも取得できる」あるいは「私にも取得できそうだ」
という確かな手ごたえを感じていただけるものになっていると思います。
 そして,
「明日からさっそく○○を始めよう」
と,受験のための行動を取れる指針にもなっていると思います。
 いうまでもなく本書は技術士第二次試験(建設部門)を目指すあなたのための本です。
 どちらかといえば本書は初受験,あるいは,何度か受験しているが,どうすれば合格できるのかわからず困っている,という方向けのものであると思います。つまり,「合格のために何をすべきか」ということの指南書としての役割を果たすことを目的としています。

 また,本書に書かれている内容の中には,あなたが抱いている技術士第二次試験のイメージを覆すような,信じがたい情報も含まれていると思います。しかし,当社で指導したゼネコンや建設コンサルタント会社の受験生は,そのノウハウを学んだことにより,合格者数が前年度比で2〜5倍になっているのです。
 是非,期待して読み進めてください。

 本書があなたの技術士第二次試験合格に役立つことを心より祈っています。

●技術士について
▼試験日程
 技術士第一次試験 受験申込 … 6月上旬〜7月上旬
 技術士第一次試験 筆記試験 … 10月中旬
 技術士第一次試験 合格発表 … 12月下旬
 
 技術士第二次試験 受験申込 … 4月上旬〜5月上旬
 技術士第二次試験 筆記試験 … 8月初旬
 技術士第二次試験 合格発表 … 翌年3月下旬

▼受験者数と合格者数(平成25年度)
 技術士第一次試験 … 受験者数 14,952人 / 合格者数 5,547人
 技術士第二次試験 建設部門 … 受験者数 12,218人 / 合格者数 1,834人



目次詳細

はじめに
第1章 受験生が本当に知りたい内容とは
1 受験生が本当に知りたい内容とは
第2章 試験概要
1 技術士とは
 1 技術士法
 2 技術士資格の必要度
2 受験資格
3 試験概要
 1 技術士制度の概要(旧制度と新制度)
 2 試験日程
 3 筆記試験
 4 口頭試験
4 部門と選択科目
 1 部門について
 2 選択科目について
5 合格者等
第3章 受験準備
1 自分の経歴で合格が可能か
2 選択科目の選び方
3 受験にかかるコスト
4 通信教育・参考書の選び方
 1 通信教育
 2 参考書
5 理想的な学習スケジュール
 1 受験申込み
 2 筆記試験
 3 口頭試験
6 勉強時間のつくり方
7 学習場所
8 学習のプロセス
 1 三感をフル活用する
 2 第二次試験対策の学習プロセス
9 モチベーションを維持するには
第4章 論文の基本事項
1 文章の書き方
2 文章の長さ
3 論文の構成,見出し
第5章 受験申込書
1 受験申込書の概要
2 採点はされるのか
3 「専門とする事項」について
4 業務経歴欄
 1 業務内容の記入欄について
 2 記入時のポイント
5 720字の業務内容の詳細
 1 記載の留意点
 2 記述すべき内容
 3 どのような業務をテーマとすべきか
 4 さらに内容を充実させるためには
 5 業務経歴票の記入例
第6章 筆記試験
6-1 必須科目(択一問題)
 1 試験概要
 2 過去の出題分野と出題予想キーワード
 3 学習しておかなければならない情報源
 4 国土交通白書について
 5 国土交通白書の目次と出題の関係
 6 国土交通省,他省庁の公表資料及び法律
 7 試験問題事例
6-2 選択科目(論文試験)
 1 試験概要
  1 試験概要
  2 専門論文に求められること
 2 問題の切り口(問われ方)
  1 専門知識に関する問題
  2 応用能力に関する問題
  3 課題解決能力に関する問題
 3 答案に求められること
 4 高得点を獲得できる答案の書き方
  1 悪い例
  2 良い例
 5 学習方法
  1 学習手順
  2 学習の具体的な実例
 6 本番での解答のコツ
 7 科目別対策
  1 土質及び基礎
  @ 試験問題の例
  A キーワード
  B 参考文献
  C 模擬問題と解答例
  2 鋼構造及びコンクリート
  @ 試験問題の例
  A キーワード
  B 参考文献
  C 模擬問題と解答例
  3 都市及び地方計画
  @ 試験問題の例
  A キーワード
  B 参考文献
  C 模擬問題と解答例
  4 河川,砂防及び海岸,海洋
  @ 試験問題の例
  A キーワード
  B 参考文献
  C 模擬問題と解答例
  5 港湾及び空港
  @ 試験問題の例
  A キーワード
  B 参考文献
  C 模擬問題と解答例
  6 電力土木
  @ 試験問題の例
  A キーワード
  B 参考文献
  C 模擬問題と解答例
  7 道 路
  @ 試験問題の例
  A キーワード
  B 参考文献
  C 模擬問題と解答例
  8 鉄 道
  @ 試験問題の例
  A キーワード
  B 参考文献
  C 模擬問題と解答例
  9 トンネル
  @ 試験問題の例
  A キーワード
  B 参考文献
  C 模擬問題と解答例
  10 施工計画,施工設備及び積算
  @ 試験問題の例
  A キーワード
  B 参考文献
  C 模擬問題と解答例
  11 建設環境
  @ 試験問題の例
  A キーワード
  B 参考文献
  C 模擬問題と解答例
6-3 試験本番での作戦
 1 試験本番
  1 時間配分
  2 問題の選び方
  3 答案のボリューム
  4 ゲタを履かせてもらえるケース
  5 最後まであきらめない
  6 困った時の5W2H,QCDSE
 2 試験が終わったら
  1 答案の復元
  2 お世話になった人への連絡
第7章 口頭試験
1 試験内容
 1 はじめに
 2 試験内容
 3 口頭試験の配点
 4 実際の質問内容
 5 最近の口頭試験での質問と模擬回答
2 説明の技術
 1 時間配分について
 2 説明箇所を試験官に教える
3 試験前日と当日のスケジュール
 1 試験前日
 2 試験当日(試験開始まで)
 3 試験本番の流れ
4 試験管に好印象をあたえるために
 1 好印象をもたらす3要素
 2 受け答えの方法
5 どうやって緊張しないようにするか
 1 試験までのトレーニング
 2 試験会場での緊張緩和法
 3 理想の口頭試験
6 セルフイメージの重要性
おわりに
参考資料
1 技術士倫理綱領
2 技術士法
3 筆記試験答案用紙

Copyright © KOBUNSHA All Rights Reserved.